Ersatzjello

Ersatzjello's avatar'

speaks: English

learns: Japanese

Ersatzjello's avatar'
Recent Posts
Stats
headline image

アメリカのベーコン

以前は知らなかったのですが、日本のベーコンとアメリカのベーコンが違うことです。アメリカのベーコンは燻製されて、カリカリに焼かれます。日本では蒸したりゆでたりして加工されることもあるようです。 アメリカのベーコンはアメリカ料理によく使われています。 今日、両親と一緒に、近くのレストランに行ってきました。あるアメリカのレストランではビールやワインを3種類くらいの小さいグラスを飲み比べるために「フライト
2
14
Apr 24 - 1 min. read

Read post

headline image

コロラド州

今、両親に会うためにコロラド州に旅行しに来ました。珍しく家族と一緒じゃなくて、一人で来ました。四人で家族と旅行することに比べると一人で旅行するのは楽ですね。😁 有給休暇を使わないために両親の家にリモートで仕事しています。仕事が終わったら、両親と外食したり話し合ったりできます。
4
5
Apr 23 - 1 min. read

Read post

headline image

13日の金曜日

アメリカでは13日の金曜日は縁起が悪い日だと思われていますが僕自身にとってはとても運がいい日です。結婚した日も、長男が生まれた日も、どっちも13日の金曜日でした。13日の金曜日が来るたびにちょっとした記念日みたいなお祝いができます。今年の13日の金曜日は、6月の一回しかありません。じゃあ、その日をどうやってお祝いしようかな。
3
6
Apr 16 - 1 min. read

Read post

headline image

甘くて辛いジャム

最近、面白くて美味しいものをよく見かけるようになってきました。それは、甘いものだけじゃなくて辛いもので作られたジャムです。仕事の同僚が作ってくれた、桃と少し辛いチリ(ハラペーニョ)で作られたジャムをもらいました。すごく美味しいです。甘さと辛さのバランスが良くて、面白い味です。 最近寄った店にもラズベリーとかなり辛いチリ(ハバネロ)のジャムを買ってみました。それも美味しかったです。
3
2
Apr 15 - 1 min. read

Read post

headline image

コーヒーポットする

毎年3月にはアース・アウアー(Earth Hour)というイベントがあります。エネルギーの使い方について考えるために、一時間で電気を消すイベントです。 家族として、毎年参加するイベントです。環境問題について話し合いつもりのイベントだけど、主に、ろうそくの光で言葉ゲームをして楽しい家族時間を過ごします。その言葉ゲームの一つについて話したいと思います。 ゲームの名前は Coffeepotting
3
12
Apr 14 - 1 min. read

Read post

headline image

鉄道模型ショー

隣の町の鉄道模型ショーに行ってきました。電車が好きな僕にはとても楽しかった。 鉄道模型では電車より景色を美しく作ることを中心することに重点を置くことが多いそうです。 展示を見ながら、「うわ!ドクター・イエローだ!」とテンション高く叫びました。やっぱり日本のことが大好きな僕にはすごくワクワクしました。 電車の絵を描いた人がその絵のプリントを売っていました。面白い絵がいろいろあったけど、特に一つが目を
2
12
Apr 11 - 1 min. read

Read post

headline image

昨日、家族と一緒に近くの公園の桜の下で夕食を食べました。実は、本当に桜かどうかわからないけど、白い花が咲いているとても美しい並木でした。 アメリカでは花見という伝統がまったくないから、家族が「なんでこんなことするの?」と聞きました。それに、この並木は車がよく通るうるさい道の近くにあるので、心を整えるような静けさはありませんでした。 でも、ひらひら舞い落ちる桜の花びらを見て、家族と楽しく会話をして過
3
3
Apr 10 - 1 min. read

Read post

headline image

ユタ州

僕はアメリカのユタ州に住んでいます。ユタ州はアメリカの西部にあります。外国人がユタ州の知っていることは2002年の冬のオリンピックがユタ州のソルトレークシティで開催されたところでしょう。 ユタ州の自慢できる一つのことは自然が多いことです。「自然の豊かのユタか」まで言えるでしょう 😆  雪がかぶった美しいでっかい山々がどこからでも見えることです。 (僕の家から見える山々)
3
10
Mar 31 - 1 min. read

Read post

headline image

パズル

僕はパズルをするのが好きです。最近完了したパズルについて話したいと思います。このパズルはMagic Shiftというパズルのシリーズから来ます。手品ができるパズルと言われています。どういう意味でしょう。さぁ、一緒に見ましょう。 まず、箱を開けば、2つの袋があります。一つは、ピースが含まれている袋です。もう一つは、「止めて!パズルを完成してないまま開けてはいけない」と書かれている袋です
3
30
Mar 30 - 1 min. read

Read post

headline image

大学

大ニューズがあります。長男のイーサンがユタ大学に合格し、来年行くと決めました。彼がすごく楽しみにしているそうです。 僕は?まぁ、正直にいうと、複雑な気持ちを抱えています。まず、ユタ大学に合格する上に、奨学金までもらうことができて、非常に誇りに思っています。それから、成長して、次のステージに進まなければならないことはもうわかっています。それでも、悲しい気持ちもありますよね。
4
9
Mar 27 - 1 min. read

Read post

headline image

僕の日本語との歩み

パート1:青春 80年代のアメリカにおける日本文化との関係は、だいたい空手と忍者の国というイメージでした。やっぱり少年だった僕にとって忍者や武道はすごくかっこよくて面白かったです。弟とよく忍者ごっこをしました。その頃、日本に関するメディアで漢字を見るたびに、すごく感動しました。「うわ〜、こんな複雑な文字に意味があるのか」と思いました。 ある日、何カ国語もできるキャラクターが出てくるテレビ番組を見ま
4
22
Mar 27 - 1 min. read

Read post

headline image

聴解力vs会話力

言語を習う気になることは聴解力と会話力の違いです。話し合っている相手にこんなにうまく会話できなくても話してくれているのはだいたいわかるのを理解してもらえる方法があるでしょうか。 簡単に話してくれなくてもいい雰囲気をどう作れるでしょうか。 個人的な経験によって、発音さえよければ、会話の実力より上手だと思われることもあると思います。 ぜひ、コツでも知っているなら、教えてください。
2
12
Mar 25 - 1 min. read

Read post

headline image

足を引っ張る

この間、ある日本語の慣用句を耳にしました。「足を引っ張る」という慣用句です。意味は「人を邪魔すること」だそうです。 面白いことは英語で同じような慣用句もあるのに、意味は全然違います。英語のYou're pulling my legは「騙そうとしている」を意味します。 例文:"You just won the lottery? You're pulling my leg!"
2
10
Mar 21 - 1 min. read

Read post

headline image

腕時計

昨年、ユーチューブでの腕時計修理の動画によって時計に興味を持つようになりました。 職人技と美しさにあこがれています。 やっぱり日本好きの僕は日本製の時計に特に興味があります。今日、オンラインアクションでインドの人から買ったセイコーの時計をつけています。 5月に日本に行くときにクオといるブランドの京都の店から時計を買うつもりです。 美しい時計でしょう?楽しみにしています。
4
11
Mar 20 - 1 min. read

Read post

headline image

タコの口

面白い日本語の表現を見つけました。それは「タコの口」という表現です。例文は、「彼女はタコの口をした」です。そんなに面白いかと聞かれたら、英語で She made an octopus face と言ったら全くイメージできない人が多いと思うのです。 グーグルで日本語で「タコのイラスト」を調べらたこのようなイメージが多いです。 だけど、英語で octopus illustration
3
18
Mar 18 - 1 min. read

Read post

headline image

漢字の習い方

日本人の方が知らないかもしらないけど、日本語の学習には漢字の習い方が色々あります。その習い方を3つ紹介します。 その一、だいたい日本人と同じように学年別の順番で習う方法です。 その二、漢字の読み方も使われた単語も無視して、英語で一言で意味だけを暗記する方法です。それに、独特の順番で習います。学年別の方法と違って、漢字の使用される頻度を気にしません。その代わりに、部首と漢字の部分をだいたい簡単から複
4
34
Jan 16 - 1 min. read

Read post

headline image

ito

ボードゲームが大好きです。日本に興味があるから、やっぱり日本のボードゲームにも興味があります。最近英語に通訳された日本のボードゲームがアメリカで発売されました。itoというゲームで、もうすっっっごく楽しいゲームです。 このゲームのやり方を説明させていただきます。 まず、カードの山札からテーマを選びます。テーマには何から何までの間のことをしめします。たとえば、「宝くじの当選金の使い方:最悪(1)から
3
18
Jan 10 - 1 min. read

Read post

headline image

音楽の歌詞

日本語を勉強するために日本語の音楽をたまに聞きます。そうすると音楽を聞いて歌詞を理解するのは結構難しいなぁと思います。それはなんでだろうかと考えたところ、4つの点が浮かびました。 その一、歌詞はもともと詩です。日常会話がなんとなくできる僕には日常会話じゃないからこそ詩的な歌詞が分かりづらいものです。 その二、歌手の発音がたまにきちんとしていないところがあることです。
4
31
Jan 8 - 1 min. read

Read post

headline image

列車

アメリカは車の国で電車は結構珍しいです。だけど、僕が住んでいるユタ州には列車があります。電車が大好きで運転が嫌いな僕には嬉しいことです。渋滞を避けられて本を読んだりして通勤できるのは最高です。 英語のTrainは日本語で「電車」と習ったけど、この列車はディーゼル列車で、「電車」と言えないでしょうか。 5月に日本を訪ねる予定で、たくさん電車に乗るのは楽しみです。
5
18
Jan 7 - 1 min. read

Read post

headline image

我が家は猫を飼っています。10歳のちょっとぽっちゃりなFinnというシャム猫です。猫は孤独を好むイメージがあるけどこの猫は可愛がられるのが大好きでいつも人のいるところのそばにいたがります。 もう朝の日本語の勉強ができないじゃないかって言っても出ていってくれないのがやっかいなところです。 猫は箱が大好きと言われていますが、この猫も例外ではありません。ボードゲームが大好き な僕にはちょっと困らされます
3
21
Jan 6 - 1 min. read

Read post