Ersatzjello

Ersatzjello's avatar'

speaks: English

learns: Japanese

Ersatzjello's avatar'
Recent Posts
Stats
headline image

ユタ州

僕はアメリカのユタ州に住んでいます。ユタ州はアメリカの西部にあります。外国人がユタ州の知っていることは2002年の冬のオリンピックがユタ州のソルトレークシティで開催されたところでしょう。 ユタ州の自慢できる一つのことは自然が多いことです。「自然の豊かのユタか」まで言えるでしょう 😆  雪がかぶった美しいでっかい山々がどこからでも見えることです。 (僕の家から見える山々)
2
8
Mar 31 - 1 min. read

Read post

headline image

パズル

僕はパズルをするのが好きです。最近完了したパズルについて話したいと思います。このパズルはMagic Shiftというパズルのシリーズから来ます。手品ができるパズルと言われています。どういう意味でしょう。さぁ、一緒に見ましょう。 まず、箱を開けば、2つの袋があります。一つは、ピースが含まれている袋です。もう一つは、「止めて!パズルを完成してないまま開けてはいけない」と書かれている袋です
3
30
Mar 30 - 1 min. read

Read post

headline image

大学

大ニューズがあります。長男のイーサンがユタ大学に合格し、来年行くと決めました。彼がすごく楽しみにしているそうです。 僕は?まぁ、正直にいうと、複雑な気持ちを抱えています。まず、ユタ大学に合格する上に、奨学金までもらうことができて、非常に誇りに思っています。それから、成長して、次のステージに進まなければならないことはもうわかっています。それでも、悲しい気持ちもありますよね。
4
9
Mar 27 - 1 min. read

Read post

headline image

僕の日本語との歩み

パート1:青春 80年代のアメリカにおける日本文化との関係は、だいたい空手と忍者の国というイメージでした。やっぱり少年だった僕にとって忍者や武道はすごくかっこよくて面白かったです。弟とよく忍者ごっこをしました。その頃、日本に関するメディアで漢字を見るたびに、すごく感動しました。「うわ〜、こんな複雑な文字に意味があるのか」と思いました。 ある日、何カ国語もできるキャラクターが出てくるテレビ番組を見ま
3
22
Mar 27 - 1 min. read

Read post

headline image

聴解力vs会話力

言語を習う気になることは聴解力と会話力の違いです。話し合っている相手にこんなにうまく会話できなくても話してくれているのはだいたいわかるのを理解してもらえる方法があるでしょうか。 簡単に話してくれなくてもいい雰囲気をどう作れるでしょうか。 個人的な経験によって、発音さえよければ、会話の実力より上手だと思われることもあると思います。 ぜひ、コツでも知っているなら、教えてください。
2
12
Mar 25 - 1 min. read

Read post

headline image

足を引っ張る

この間、ある日本語の慣用句を耳にしました。「足を引っ張る」という慣用句です。意味は「人を邪魔すること」だそうです。 面白いことは英語で同じような慣用句もあるのに、意味は全然違います。英語のYou're pulling my legは「騙そうとしている」を意味します。 例文:"You just won the lottery? You're pulling my leg!"
2
10
Mar 21 - 1 min. read

Read post

headline image

腕時計

昨年、ユーチューブでの腕時計修理の動画によって時計に興味を持つようになりました。 職人技と美しさにあこがれています。 やっぱり日本好きの僕は日本製の時計に特に興味があります。今日、オンラインアクションでインドの人から買ったセイコーの時計をつけています。 5月に日本に行くときにクオといるブランドの京都の店から時計を買うつもりです。 美しい時計でしょう?楽しみにしています。
4
11
Mar 20 - 1 min. read

Read post

headline image

タコの口

面白い日本語の表現を見つけました。それは「タコの口」という表現です。例文は、「彼女はタコの口をした」です。そんなに面白いかと聞かれたら、英語で She made an octopus face と言ったら全くイメージできない人が多いと思うのです。 グーグルで日本語で「タコのイラスト」を調べらたこのようなイメージが多いです。 だけど、英語で octopus illustration
3
18
Mar 18 - 1 min. read

Read post

headline image

漢字の習い方

日本人の方が知らないかもしらないけど、日本語の学習には漢字の習い方が色々あります。その習い方を3つ紹介します。 その一、だいたい日本人と同じように学年別の順番で習う方法です。 その二、漢字の読み方も使われた単語も無視して、英語で一言で意味だけを暗記する方法です。それに、独特の順番で習います。学年別の方法と違って、漢字の使用される頻度を気にしません。その代わりに、部首と漢字の部分をだいたい簡単から複
4
34
Jan 16 - 1 min. read

Read post

headline image

ito

ボードゲームが大好きです。日本に興味があるから、やっぱり日本のボードゲームにも興味があります。最近英語に通訳された日本のボードゲームがアメリカで発売されました。itoというゲームで、もうすっっっごく楽しいゲームです。 このゲームのやり方を説明させていただきます。 まず、カードの山札からテーマを選びます。テーマには何から何までの間のことをしめします。たとえば、「宝くじの当選金の使い方:最悪(1)から
3
18
Jan 10 - 1 min. read

Read post

headline image

音楽の歌詞

日本語を勉強するために日本語の音楽をたまに聞きます。そうすると音楽を聞いて歌詞を理解するのは結構難しいなぁと思います。それはなんでだろうかと考えたところ、4つの点が浮かびました。 その一、歌詞はもともと詩です。日常会話がなんとなくできる僕には日常会話じゃないからこそ詩的な歌詞が分かりづらいものです。 その二、歌手の発音がたまにきちんとしていないところがあることです。
4
31
Jan 8 - 1 min. read

Read post

headline image

列車

アメリカは車の国で電車は結構珍しいです。だけど、僕が住んでいるユタ州には列車があります。電車が大好きで運転が嫌いな僕には嬉しいことです。渋滞を避けられて本を読んだりして通勤できるのは最高です。 英語のTrainは日本語で「電車」と習ったけど、この列車はディーゼル列車で、「電車」と言えないでしょうか。 5月に日本を訪ねる予定で、たくさん電車に乗るのは楽しみです。
5
18
Jan 7 - 1 min. read

Read post

headline image

我が家は猫を飼っています。10歳のちょっとぽっちゃりなFinnというシャム猫です。猫は孤独を好むイメージがあるけどこの猫は可愛がられるのが大好きでいつも人のいるところのそばにいたがります。 もう朝の日本語の勉強ができないじゃないかって言っても出ていってくれないのがやっかいなところです。 猫は箱が大好きと言われていますが、この猫も例外ではありません。ボードゲームが大好き な僕にはちょっと困らされます
3
21
Jan 6 - 1 min. read

Read post

headline image

渋い

この間、@yumiyumayumeさんは柿についてのポストを書きました。そのポストに柿の渋い味を指すためにastringentという英語言葉を使いました。これは正しいです。だけど、ある英語のネイティブの人がその言葉を聞いたことがなかったから他のきちんと通じていない言葉を勧めました。 Astringentとはあまり知られていない言葉だと認めますが、なんでその言葉が使われていないでしょうかとちょっと考
4
22
Dec 3 - 1 min. read

Read post

headline image

味がする質問

味覚についてちょっと勉強しています。This food tastes saltyを日本語にすれば「しょっぱい味がする」です。その「する」は食品自体の特徴か自分の体験を指していますか? 英語では体験を伝えている気がします。日本語も同じでしょうか。 「する」を英語で翻訳するのは主にDo・Doesです。「しょっぱい味がする」は直接にdoes a salty tasteになるので、え、何がしょっぱい味
3
4
Nov 17 - 1 min. read

Read post

headline image

指輪

この間の8月は20周年結婚記念日でした。その際に、カスタム指輪を買いました。夫婦でパズルやゲームやエスケープルームをともにするのが好きで、それを表現するちょっと変わった指輪を買いました。暗号できる指輪です。 英語にはCaesar Shiftというとても簡単な暗号があります。アルファベットを一文字シフトしたら、A = B, B = Cになります。二文字シフトしたら、A=C,B=Dになります
2
6
Nov 14 - 1 min. read

Read post

headline image

ウェブサイトを作るプログラミング言語

16年間ウェブエンジニアで働いています。その間にたくさんのプログラミング言語を習って使ってるけど、主にJavaScriptとPHPを使っています。ブログラマ生命で、「もう、英語が母語で本当によかったなぁ」と思います。なぜなら、プログラミング言語には英語がたくさんあるからです。functionやarray_mergeやhasOwnPropertyなど英語がわかれば機能を大体理解できる
3
10
Nov 13 - 1 min. read

Read post

headline image

僕の仕事

僕はウェブエンジニアです。今働いている会社は我社のソフトウェアがインストールされたティーン向けのスマホを販売する会社です。アメリカには若者がスマホやSNSを使うのはこころの健康的に有害じゃないかなと思われる両親がいてそんな人にインターネットもSNSもできないスマホを販売します。 子供向けのスマートウォッチも販売します。両親と信頼される友人のみにメールも電話もできるできるスマートウォッチです
2
16
Nov 12 - 1 min. read

Read post

headline image

服を買いに行く

もうすぐクリスマスです。アメリカの伝統は家族と友人に送るChristmas Cardsです。日本の年賀状と同じような伝統でしょう。家族の写真も送るのは伝統の一部です。やっぱり素敵な写真を送ればいいと思うから家族みんな似合っている服で撮りたくて服を買いにいってきました。 四人分のためのよく似合っている色のテーマを選ぶのは結構大変でした。ネービーブルーと灰色と赤ワイン色に決めました
2
5
Nov 11 - 1 min. read

Read post

headline image

髭剃り

毎日髭を剃ります。アメリカで髭を伸ばすのは結構流行っているけど、僕は髭を伸ばせばムズムズしてたまらないのです。だけど、最近耳の下端のところまでだけ髭を伸ばしています。英語でこういうのはsideburnsと言います。日本語で「もみあげ」だそうです。 もみあげを伸ばしている理由はこの間の髪が切れた時にもみあげのところでちょっと高たった感じがしました。耳の下端のところまでちょっと伸ばしてから、前の好み
3
10
Nov 4 - 1 min. read

Read post