日本の浴室について
Japanese

日本の浴室について

by

daily life

前回の投稿では日本の一般的な入浴方法と、私の一風変わった入浴方法について紹介した。そこで私が shower holder と書いたのがウーリーに通じなくて、結局は写真を見せてやっと通じたんだ。見せた写真はこれ。通じなかった理由は、私はシャワーはホースの先についてるのが当たり前だと思っていたし、ウーリーは壁にくっついているのが当たり前だと思っていたからだと判明した。なるほど、たしかに、アメリカのシャワーは壁にくっついていたかもしれない。そうするとそもそも shower head holder はそんなに一般的じゃないのかもしれない。こういうふうに自分が何を当然だと思っているか、そしてそれが実は当然じゃないということに気づくのはとても面白い。

上の写真で分かるように、日本の浴室の shower head holder は縦に並んでふたつくっついていることが多い。それは立ったまま身体を洗いたい人と、座って身体を洗いたい人がいるからなんだね。だけど私はそのどっちでもなくて、湯舟の中で身体も髪も洗いたい人だから、赤い丸印のところに shower head holder をつけたい。そうすれば湯舟の外に水しぶきを飛び散らせることなく、静かに頭を洗えそうだよね。今は片手でシャワーヘッドを持って、片手で髪を洗ってるんだ。もともと使っていた手桶を捨ててしまったのは、もちろんそれ自体を清潔に保つのがめんどくさかったから。私はものすごいめんどくさがりで、私よりめんどくさがりの人は見たことがないくらいだよ。

左の方に見えるのはラダーラックで、今は洗濯中だから何もかけてないけど、いつもはバスタオルやバスマットをかけてる。ここはふつうは日本人は身体を洗うところなのでそんな乾いたものは置けないけど、私は湯舟の中しか濡らさないのでこれでオーケー。

うちはめちゃめちゃ古い賃貸アパートなので、こんなところに歴史が見えてるね。古い給湯器を外すのが大変すぎたんだろう。そのままにしてある。賃貸アパートの湯舟と壁の間の隙間はこんなふうにすごく狭くて、ここにカビが生えたら大変なことになるから、私はいつも浴室を乾かしたまま使うようにようにとても気をつけている!

そしてこれは日本人にはおなじみの自動お湯張り機能つき給湯器! 賃貸アパートでもこれはついてるところとついてないところがあって、私は友達んちで使ったことがあっただけで自分ちについてるのは今回が初めてなので、今のところ毎日「便利すぎる!」っていちいち感動してる。設定した温度のお湯が設定した量たまったら「お風呂が湧きました」って教えてくれるんだよ。その上、お湯を張り始める前には「お風呂の栓を確かめてください」ってちゃんと注意してくれる。親切でしょ。私はADHDだから栓をしないでお湯を入れ続けたこととか、湯舟からお湯を溢れさせたこととか、お湯のつもりで水を入れてたこととか、いろいろな失敗があった。でもそんなのはもうすべて、過去のこと。すごいよね!

4