Today, I finally posted my 5,000th journal entry in English! Yay!!
I started learning conversational English in 2009 to make my dreams come true. At the same time, I begun writing something to improve my comprehensive skills on Lang-8, which was a similar website like Journaly and closed in 2023. At that time, I never imagined I would write 5,000 journal entries at all. So, I'm so happy that I could achieve one of my goals.
I studied English at school as one of the regular subjects. Since I didn't major in languages at university ( my major was science), after graduating from high school, I stopped learning it. Until 2009, my life hadn't connected with English for a long time. One day, I spotted a beautiful horse painting on a porcelain tile online. The painting immediately caught my eye, and I really wanted to paint like that. I researched about the painter and found he would teach it in Arizona. I asked my husband if I could learn it, and he said if I could understand conversational English, he might think about it. Since then, it had become a huge motivation to start studying English again. I really wanted to make it, so I studied hard for two years and made my first dream come true.
You can read more details here. When you click the horse painting picture, you'll see the wider version too.
That's how my English learning journey began. When I first wrote in English, it took me a long time because I couldn't think anything in English. Back then, I translated everything what I wanted to say into English from Japanese. Now, even though I've still made plenty of mistakes, I don't need to translate. I spontaneously say something. I believe that writing in my target language has definitely improved both my speaking and writing skills. That's why I keep going!
Through writing in English for a long time, I learned that I can do anything I want to do if I have a strong will. All I need are determination and grits. I still have lots of dreams to make come true with English, so I keep learning it.
(5000)
It's great and admirable what you have done so far. As I was reading this post, I felt inspired, since I'm also trying to improve my English skills. Congrats on your 5,000th journal and I can see your dedication has definitely paid off.
Wonderful your English journey has gone so far!
Wow, what a milestone! Congratulations! Keep chasing your dreams, Yumi!
congratulations ! I agree with you that as long as we have a strong will, we can achieve a lot of things! Keep going!
@Kyle Thank you for reading and commenting. Thank you so much for such a compliment. I'll do my bst.
@T-Newfields Thank you for correcting, reading and commenting as always, Tim-san!
@Double-Zee Thank you for encouraging me, ZZ! I will!!
@Athlee Thank you so much! I couldn't write back a comment about your correction in your side because I didn't want to offend the person. I think she's very sensitive to receive corrections from others. Although this is my opinion through my experience about writing 5000 entries, you can guess how many corrections I've received. As you mentioned that you like receiving all corrections and I'm glad to hear that. I'm the same way because as I've mentioned that in your post, there isn't only one correct answer in languages. If correcters correct your sentences, it means for them your sentences sound something different. You even can learn something from their corrections. If you are afraid of receiving many corrections and believe that this is right, that is wrong, you never learn.
Thank you for sharing your thoughts and experience. I really appreciate your perspective. I agree that language learning is a journey and there isn't only one correct way to express something. I'm glad to receive corrections, as I always try to learn from them. Your advice is very encouraging. :)
Congratulations on your 5000th post and thank you for all the interesting topics I've been able to read.
@Una あきさん、お帰りなさい。日本語で失礼しますね。日本人の方と英語でのやりとりはちょっと違和感があるので。人にはそれぞれ、いろんな考えがあるので、もちろん、あきさんの考えをレスペクトとするし、私の考えを押しつけるつもりも私が正しくあなたが間違っていると主張する気も全くないです。それは、あきさんもきっと同じ気持ちのはず。せっかくアカウント復活されたのだから、是非またこちらで活動してください。あきさんの日記も読みたいし、添削も是非是非!ただ、コメントをもらったり添削してもらった人にだけは、お礼の意味をかねて添削がついていても自分流の添削をしたりコメントをすることがあるので、時々、あきさんをうざいと思わせるかもしれませんw。すみません。
@CloudyDe Thank you as always for giving "clap"s and comments. I truly appreciate you!
ご丁寧にお返事いただき、ありがとうございます。 ここでコメントをやり取りすると、この投稿に関わった方全員に通知が届いてしまうため、控えさせていただいた方が良いかと思いますが、仕方ありませんね。
ゆみさんのアプローチは素晴らしいと思いますし、言語の学習方法が人それぞれであることも十分理解しています。私自身の考え方とは正反対かもしれませんが、それ自体が問題だとは思いません。互いのやり方が違っていても、それを尊重し合えることが大切だと感じています。
私がここで投稿を続けない理由については既に明記しました。その投稿などから、私がイギリス英語を学んでいることはご存知かと思います。にもかかわらず、「友だちや先生と話すのも良いけれど、ここでいろんな添削をもらうことで学べる」というコメントをいただいたことで、十分に理解されていないのだと感じました。私の拙い英語力のために、私の気持ちが伝わりにくかったのかもしれません。それはそれで私が受け入れるしかないのだと思っています。
ここに限らず、添削サイトではビギナーの方の投稿が見過ごされがちなので、少しでも力になれればと思い添削だけは再開しましたが、今後この場で活動する予定はありません。アカウントが削除できない仕様のため、落ち着いたら自分自身がアクセスできないようにブロックします。添削も終了します。私には他に手助けを必要としている人たちがいますので、そちらを優先したいと考えています。
最後に一点だけお願いがあります。このような場で「あなた」と呼ばれることには抵抗があります。また、「w」という表現も、世代によっては軽く扱われているように受け取られることがありますので、ご配慮いただければ幸いです。
コメントのやりとりは、他の人がここにコメントされても通知が来るし、別に読まれてはまずい内容を書いているのではないので全く気にされる必要ないと思いますよ。お互いの意見交換ですし。読みたい人がいれば、読まれたらいいと思います。
あきさんが、投稿されない理由は、よく知っています。たぶん、私は、自分の経験上、世界中(アフリカ、アジア、南アメリカ、英語圏、ヨーロッパ、中東、話したことがないのはロシア圏の人くらいかな)と実際に出会って英語で交流し、いろんな英語を聴いているので、アメリカ英語、イギリス英語の垣根がないんです。英語は英語だと思っているので、その考えから、そのように発言したんだと思います。もちろん、文章では、その人がどのような考えに基づいてその発言をしているかなどわかりようもないですよね。決してあきさんの文章力が・・・うんぬんではありませんよ。
添削については、ビギナーの方というより、添削してその方達が反応してくれたら添削すると思うのですが、私にとってはここはギブアンドテイクだと思いますので、何も反応のない場合は、無視します。また、いつも添削してくださりお返しできない場合には、何も添削のついていいない投稿にお礼としてお返ししています。なので、何も反応のない方々にまで丁寧に添削されるあきさんは、素晴らしいと思います。私にはできません。
そして、最後の「あなた」は、一般論であきさんを直接さしたものではありませんし、英語で書けば、you。絵文字も英語でかけば:)。あきさんも英語で使用されていたし、こちらも悪意敵意はないですよ、という意味を込めたものでした。日本語もついつい英語で考える癖がついてしまっています。もちろん、文章だと書き手の意図など伝わりませんよね。誤解を招くような書き方になった事、お詫び申し上げます。
このサイトをもう使用されないとのこと、とても残念に思いますが、英語の勉強、頑張って下さいね。そして、是非、あきさんを待っていらっしゃる方達を助けて差し上げてください。
ゆみさんが「気にされる必要はない」と仰ることも理解できますが、私は「自分が気にならないから他の人も大丈夫だろう」という考え方はしません。現に私は気になっていますので、ここでやり取りを終えたいと思います。これを最後に、このサイトもブロックいたしますので、返信は不要です。
私は英語に壁を設けているわけでも、アメリカ英語を嫌っているわけでもありません。やり取りする相手によって柔軟に使い分けています。ただ、私のジャーナルは私自身が書きたい形で表現するものです。その選択を尊重していただければと思います。私が好みを持つことが、英語のバリエーションを差別化しているという意味にはならないはずです。
ここで一つ、大切に思っていることを共有させてください。私たちは今、日本語でやり取りをしています。確かに「あなた」は英語で "you" とも表せますが、私は日本語を読んでいる時に、わざわざ頭の中で "you" に置き換えたりはしません。もし一般的な「あなた」のつもりで書かれるのであれば、文脈や言葉の選び方に配慮していただけると誤解も少なくなるのではないでしょうか。
また「w」についてですが、「:)」とは意味合いが全く異なります。文脈によっては、不快に受け止める方が多いという調査結果もあります。文章は意図が伝わりにくいからこそ、より注意深さが必要だと私は考えています。
ゆみさんがとても誠実な方であること、意図的に私を不快にさせようとしているわけではないことは十分に理解しています。これまでやり取りをしてくださったことに感謝します。では、失礼いたします。