正直、白状があります。わたしには「と」という助詞の使い方はわかりません。本当です。今日ゆる言語学ラジオの最新の動画を見ました。サムネには「Googleが怒ったCMとは?」と書かれていますが、タイトルは「バーガーキングがGoogleを怒らせたCMは?」とあります。違いは「は」と「とは」ですね。
ちなみに、日本語学習者へのメッセージ。知らない単語をGoogleとかで検索するとき、漢字だけで書ければ中国語のリザルトも表示されますよね。「とは」という《終助詞》を付けると日本語のリザルトだけが表示されるようにします。《終助詞》をそのカッコに入れるのは、実は終助詞じゃないことを理解してるからです。
小さい頃に母語を習う際、文法を浸透で習いますね。英語だと、osmosis(オズモースィス)と言います。微生物には微粒子や栄養を通す固くない壁があることと指します。この「は」と「とは」の違いをいつか理解すると思っていたけど、そんなひらめきがまだ来ていません。だが、浸透の力を信頼しつづけます。
さらに、「と」と「だと」の違いもよくわかりません。もちろん、その「だ」は本当の終助詞ですね。日本語の文法はレゴみたいだと思います。小さな欠片で長くて複雑な文が簡単に作られます。でも、一部が分からなければ、すべても分かることができません。というわけで、「と」が分からないから「だと」のニュアンスも分からないです。
こんなことはイマージョンの究極の目的ですね。まだまだ頑張らないとうまく行けませんよ!
あ、忘れてしまいました!そのGoogleを怒らせたバーガーキングのCM(と?)はバーガーキングの店員が「OK Google, what is the Whopper Burger」と質問する内容です。とすると、視聴者のGoogle Assistantのスマートスピーカーがテレビの音声に反応し、Wikipediaとかで検索しようとします。バーガーキングがGoogleにワッパーについて説明させるためにWikipediaの記事を書き換えました。GoogleはバーガーキングのCMに巻き込まれたことに怒りました。と、思います。
文法的には説明できないので私の感覚的な説明を書いておくと、
「と」はその前にある名詞や名詞句を「」がなくても「」に入れて強調するような機能があります。ざっくりいうと、それほど意味的には違わないんだけど、強調されてると私は感じてます。
「は」は主語というよりtopic maker とよく言われるけど、「とは」だとそのtopic maker 的な機能がより強調される感じ。
電車が着いたのでいったんsubmit します。
「だと」と「と」の違いについて説明を試みましたが、なかなか難しいのでこれは個別に分からないところがあったら質問してください!
「とは」を「定義助詞」と呼びます。完璧な説明じゃないかもしれませんが、わたしにとっては「〇〇ということ・もの・ところは」という意味と感じます。しかしたとえば、この投稿での「英語だとは」が分からないところです。あきこさんがそれをよく書くのを見るからモノマネしました。
明らかに、「と」の使い方をどうやら習いました。theの使い方は何でしょうと聞いてくれたら、説明できるわけありません。ネイティブのレベルほどの理解の代金かもしれませんね。
「英語だとは」ではなくて、「英語だと」でした、見落としだったので、今フィードバックをしました!
これも文法的な説明は難しいですが、この場合の「〜だと」は「〜の場合は」「〜であれば」みたいな感じです。
レゴみたい、その通りですよ!Languages can be categorised by the system its syntax follows, English is considered an analytic language, and Japanese is considered an agglutinating language, which comes from Latin for 'glue'. My teacher explains agglutinating languages like a string of beads, some beads need a certain bead between them to attach to each other, like how nouns take の・な after them in order to flow to the next word.