見かけてきた興味深い日本語の話をしたいと思います。小説を読みながら、「ウインカー」という単語を見かけました。
自分なりに日本語で「車を曲がるつもり印」を言いますが、実は「方向指示器 」だそうですね。
あれ?英語からの言葉なのに、英語の言葉とちょっと違うなぁと思いました。英語で、方向指示器 とは Blinker と言います。でも、日本語で、両目をつぶる Blink からの「ブリンガー」じゃなくて、片目をつぶる Wink からのウインカーですね。
ちょっと考えてみるとわかると思います。車の前を顔とすると、曲がる印は一つだけだから Wink に見えますね。
英語ではなぜ wink じゃないと聞かれたら、方向指示器 のずっと前に blinking lights がありました。だから光が一つでも点滅するのは blinking light あるいは blinker なのだと思います。
Headline image by asuki_photo on Unsplash
2
とても面白いです。そして、blinkとwinkの違いからもなるほど~と納得できました。
どうも古いイギリス英語では winker と呼ばれてたらしいですね。イギリス英語経由の外来語なんでしょうね。