はい、第三回のSTORY SPEAKINGヘようこそ。今日は姉のお誕生日です! じゃ、今日は速くしたいです。10分ほどに録音したいんですから、すぐに始めましょう。ん、始まりましょう?じゃ今日のテーマは私の好きな日本語の文法について話したいと思います。これは、てくれる、てあげる、てもらうことについてです。 この文法は忘れてしまう時が多いです。あの、特に「教えてくれる」。「教える」だけ言ったり書いたりする時が多いです。じゃ、なぜ好き?よく間違っても、なぜ好きですかとお思いになりでしょうか。hmm, Let’s go back...ちょっと前に戻る。 英語で’for you’ってよく翻訳するできますね。買ってくれるって “I will buy it for you” ですね。でも翻訳できない時も多いです。例えば、前に言った、「教えてくれる」。英語でなんか、”I will teach it for you”、 変ですね。気持ち悪い。言ったら、”I will teach you for your sake”。でも、まだ変でよね、変でしょう。 なぜこの文法が好きわけは、特に「言ってくれる」ことです。「朝が来る」という映画を見たんだけど、この映画では女性は14才時に赤ちゃんを産んだけど、若いし他の大人の夫婦に育てらせて、あの、英語でadoption と言います [養子縁組]。赤ちゃんを産んだけど、若い女性が子供を育てられませんでした。だから、誰も知りませんでした、秘密でした。ちょっと年に重なってきて、友達になりました。この友達に母だと聞いて、友達が「言ってくれてありがとう」と言いました。英語で”thank you for telling me”だけですね。でも、直接な翻訳が、”thank you for giving me…” 翻訳できませんよね。でも「言ってくれてありがとう」ちょっと本当に優しくて、暖かいと思います。本当に好きです。 そして、英語でそんな事、そんな文法があまりありませんね。日本語にユニックですね。だから、日本語っぽくて美しいですよね。けれども、日本人はどう思いますかな。あの、美しいでしょう?日本人に言葉だけかな。じゃ、皆さんはどう思いますか。てくれる、てあげる、てもらう、のは優しくて、暖かくて、美しくて、思いますか。 でも、「てあげる」のがちょっと危ないでしょう。ちょっと悪い奴の言葉になるでしょう。あの「教えてあげる!」とか、「拾ってあげる!」は、その場合は「させていただく」「させてもらう」事を使うべきでしょう。「教えらせていただきますね」、「拾わせてもらうわ。」 あのさ、しまった。14分に録音してしまいました。あの、でも、自分に話すことが好きです。最初はあまり話すことできますかと自分に聞いて、あの、終わりにもう少し話せる気がします。じゃ、ここまでで終わります。うれしく過ごしいただきます...あの、しずえという動物の森のキャラクターがいい言葉いつも話す。よく一日に過ごすように?...では、聞いてくれてありがとうございます!
実は、「させていただく」「させてもらう」は、日本語話者の間ではちょっとネガティブに受け取られがちな表現なんです。私としては、それを相手が使っているのを聞いても違和感はないしなんとも思わないけど、自分ではほとんど使わない。この感覚を説明するのはものすごく難しいですがもし興味があれば、もうちょっと説明をがんばってみます。とりあえずゆる言語学でも何回か取り上げられているので、初回のリンクをはっておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-g5cxcjsU4
それはさておき、STORY SPEAKINGシリーズ、まだ三回目なのにすでに上達が感じられてすごいです! やっぱり私もやってみます。
「てくれる、てあげる、てもらう」については私はまったく無意識に使っていて、その存在について評価をしたことすらなかったんですが、最近英語を勉強し始めてようやく「英語にはない表現だな」と気づいた感じです。
お姉さんのお誕生日、遅ればせながら、おめでとうございます!素敵な日を過ごされましたように~。
私が日本語を綺麗だなぁと思うのは、日本語はあまり つば の飛ばない言語だからですw スペイン語が第一言語のボリビア人の友人とメキシコへ旅行したとき、一緒に飲んでいた私のモーニングコーヒーに彼女の つば が入りました!!! 目撃してしまった以上、そのカップのコーヒーを飲むことができませんでした。彼女とは英語で会話していたので、英語が つば の 飛ぶ言語なのか、スペイン語アクセントの英語が、 つば を飛ばすのか、わかりませんが、とにかく、日本語ではありえない~と思えた瞬間でしたw。
そして、もう一つ、よろしくおねがいいたします を私は英語に翻訳することがどうしてもできません。via-chanなら、どういう風に英語に訳しますか?これ、私の言語パートナー達とも散々話し合って、皆でどうしても訳せないフレーズの一つに入れているんです。参考までに聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。(そう、これこれw)もう、ちょっと加えると、自己紹介のときの、Yumiと申します。宜しくお願いします。この文章です。
ちょっと単純化して説明すると、
I will teach it for you.
は「教えてくれる」ではなくて「教えてあげる」です。
You will teach it for me.
だと「教えてくれる」になります。でも単純に主語が I か You かという話ではなくて、視点が行為の主体にあるか客体にあるか、ということです。たとえば
She will teach it for you. はYouに視点をおくか、Sheに視点をおくかで変わります。
彼女が「教えてあげる」って言ってたよ。
のように、She の視点で話すこともできるし、
彼女が教えてくれるってさ。
のように、話している相手である You を視点にすることもできます。
私にもくれる、あげる、もらうの違いを習うときはなかなか難しかったです。翻訳はあんまりないので。でも好きです。好きな日本語の文法は、活用のないことですw フランス語ではあちこちあるので、諦めたくなっているから。「よろしくお願いします」のような翻訳のない役立つフレーズも好きです。
@Akiko 笑、「させていただく」は日本人でも嫌われている言葉が面白いですよね。説明してくれてありがとうございます。動詞をもらう人が文脈の事だ、言葉じゃない、とAkikoさんが言っていますか。日本語に話すのがちょっと難しいんですけど、わかるかもしれません。
@yumiyumayume スペイン語の観察が面白いです。私はフランス語がちょっと咳をしてるみたいな音だと思いますw。よろしくお願いしますって… 挨拶しながら言う時、"I hope we get along well" かな。確か難しい翻訳ですよね。"nice to meet you"みたいですけど「初めまして」もありますね。
@schmamie 私もちょっと難しい思いましたけど、その後敬語に会って、~てくれる達があまり悪くないと思ってきましたw。next semester大学でフランス語の授業を取れなければならないので、wish me luck !楽しそうだね :):
Bonne chance !
@via-chan I hope we get along well makes sense to me! どうもありがとう!確かにそれは使えると思います。