昨日の投稿の中に今日の予定について書いたから、今日起こた事を書いていきます。
野呂という毛糸を売っている店はたくさんの手作り品物を売っています。だからすべて品物はちょっと高いです。20センチぐらい丈の手作りの犬の像は200ドルでした!すごい。たくさんの手作り陶器もありました。店のビルは昔に銀行だったので、金庫の部屋があります。あの小さい部屋の中に、お姉さんが気に入ったステッカーの本がありました。700以上ステッカーが貼ってありました。これもちょっと高いものだった、60ドルでした。お姉さんは「気に入ったマフラーが売り切れちゃった!」と言いました。でも、2か月前にあのマフラーを買いました!お姉さんが引っ越す時、マフラーをあげます。引っ越すプレゼントですね。
野呂という毛糸を見に行くはずだったけど、野呂以外を買っちゃいました。"My Fair Isle Journey"という編み物の本を買いました。Fair Isle knittingというのは、スコットランドのFair Isleからの編み物の技法です。いろいろな色を使って、印象的で複雑な模様を編むことができます。スコットランドの技法なのに、本の作家は Yuco Sakamotoという日本人です。目立った事は、本の中に英語と日本語でも書いてあります。編みながら日本語を勉強できます!英語もあるし、翻訳機を使うのが要りません。
このセーターは本当に大好きです。長い時間がかかるでしょう...でも、編んだセーターが多すぎるんですよ。毎2か月にセーターを編んだら、セーターは余計になっちゃうかもしれません。それぞれのセーターを編む時間が長くなったら、余計にならないでしょう。
ちょっと疲れたから、この投稿をちょっとよく書くことができなくてしまいましたが、いつも読んでくださってありがとうございます!
あ、そうですよね。オーストラリアでは冬がきますね。かわいいセータが着たいけど暑さも悪くないですね。スコットランドの編み物の技術を学んだ日本人を見てびっくりしました。あのセータ、ここでのにそっくりです。
フェアアイルは日本でも昔からとても人気があります。私も昔はすこし編み物をやったのですが、ギターを始めたときに止めてしまいました。フェアアイルのように美しいセーターをきちんと編んだら、それはほんとに宝物ですね。伝統ってすごいですよね。時間をかけて匿名の人々によって少しずつ洗練され、完成してきたものの美しさにはいつも驚かされます。
その本!私も持ってます。アミリスさんで出たときにすぐに購入しました。実はフェアアイルも大好きで、主人にはベストを数枚編みました。男性に似合いますよね。そして、多色で編むので編み方はメリヤス編みだけの単純作業ですが、楽しいです。今も途中の主人のフェアアイルのベストがありますw 2年前から編み始め、途中で放ってあります。完成させなければ・・・。糸はローワンを使用してます。でも、フェアアイルはジェイミソンズの方が好きです。
フェアアイルがお好きなら島田俊之さんの本をおすすめします。男性ですが、ものすごく繊細なフェアアイルをデザインされます。もともとピアニストで、ヨーロッパで演奏している間にフェアアイルと出会い、フェアアイルのニット作家に転向された方です。
ほんと、編んだ作品がどんどんたまってきますよねw 私も同じ悩みを持っています。自分にだけ編まずに家族のものを編んで人にあげるようにしたりしています。
素敵な本と出会えてよかったですね!そして、日本語英語両方書いてある本、ローワンでも出ています。是非!