安住紳一郎の日曜天国
Japanese

安住紳一郎の日曜天国

by

podcasts

私はテレビを持ってないので、この安住紳一郎という非常に人気のあるアナウンサーについても、顔と名前が一応一致する、というくらいにしか知らなかった。でも、YouTube のおすすめに出てきたこの番組を何気なく聴いてみたらとてもおもしろかった。気分が沈んだとき、英語のポッドキャストを聴くのに疲れたときにもこれを聴くと気が紛れたので、紹介しようと思います。日曜の午前中の2時間のラジオ番組で、ポッドキャストとか YouTube ではその一部だけが聴けます。

安住紳一郎はテレビではきちんとしたアナウンサーらしい仕事をしてるんだろうけど、ラジオでは喜怒哀楽の感情の起伏の激しい面を見せています。「趣味、特技は思い出」というだけあって、自分の子どもの頃のこととか、日本の津々浦々に出張したときのエピソードとか、感心するくらいによく覚えてて、しかもそれを落語家のように素晴らしい話術で話す能力を持っています。嫉妬深いし愚痴もこぼすし時々イラッとするけど、根の優しさが感じられ、ユーモアのセンスも抜群で、一緒に泣いたり笑ったりしてしまう。

ラジオでは前半が彼自身のトーク、後半が聴取者からのお便りの紹介になっていて、あまりにおもしろいので最近は TikTok とか YouTube で著作権を違反して切り貼りしたものがよく出回っていて、本人はちょっと怒ってました。アシスタントの中澤有美子アナウンサーも聴き手として素晴らしく、相槌をうったり、笑ったりするタイミングが完璧で心地良い。中澤さんがいてこその番組です。

このフィリピン旅行の回は少し聴き取りやすいかな? でもちょっとBGMの音量が大きいですね…

https://www.youtube.com/watch?v=S1L5Fa4vGgM

注意して聴いてみると、安住さんはこの番組では、「わたくし」「わたし」「ぼく」「おれ」という四種類の一人称を使い分けてるのが分かります。日本語ネイティブの男性はこれを無意識にやってるんでしょうね。すごい。どうしてそこでその一人称を使うのか、私にはもちろん、ひとつひとつ納得できるんですが、自分ではちょっとできない気がしてます。私は女性だから、一人称はほぼ「わたし」しか使わないです。もちろん日本語学習者は一人称はひとつ使えればそれで十分だと思います! 村上春樹もほぼ「ぼく」だし。

最後に、私が特に好きな安住さんの出張エピソードの3本のリンクを貼っておきます。彼はがんばりやさんなので、津軽弁、秋田弁などの方言や、日本語とは独立した言語と位置づけられている琉球語を努力して練習し、披露しています。たぶんかなりいい線行ってるんじゃないかな。標準語で喋ってる部分がどこで、標準語ではない部分(つまり私たちにも分からない部分)がどこか、かなり区別が難しいかも。

青森の津軽弁についてのエピソードが後半に出てきます。【TBS公式】

https://www.youtube.com/watch?v=en6h6lvEJlM

沖縄の琉球語についてのエピソードが出てきます。【TBS公式】

https://www.youtube.com/watch?v=TS9lRn3cfOk

仙台(宮城県)なのになまはげ(秋田県のお祭り)を見たエピソード。【TBS公式】

https://www.youtube.com/watch?v=ZK_kb82S1OA

うーん、紹介してはみたけど、「自分が日本語学習者だったら」という気持ちで聴き直してみるとけっこうどれも難しい…私自身、英語のポッドキャストは難しいと話の筋さえ追えないことがあります。

4