今学期日本語の社会言語学を勉強し始めました。
今週は標準語について本を読みました。一つ目の本は標準語や共通語の歴史、二つ目の本は現代の国語なような観念を説明しました。一つ目の本は「方言」というの言葉を使いましたので、ここから「方言」を使っているんです。
明治時代の前半に標準語を作ってみていました。そのために、田舎の言葉を言うなと言っていました。標準語は正しくて公式で頭が良い言葉なので、方言の言葉は家族や遊んでいる時だけに言うようになってしまいました。でも、現代に方言の使うのがだんだん人気でおしゃれになりそうです。東京からの大学生が友達の博多弁にうらやましいと言いました。博多弁や関西弁がカッコいくなるわけです。方言はアクセサリーみたいになりました。
日本語学習者だから、どんな日本語を勉強していますかなと思っています。。他のクラスは一般の社会言語学を学んでいるんですが、先生が本当にカッコいですよ。翻訳するのが難しいと思うので、英語で書いていきます。There is the Language of the State [the government, education, etc.] and the Language of the People. The language of the State is fossilised (fossil = 化石), the Language of the People is always changing.
まー、日本に行くのが本当にドキドキしています。言語学を勉強しているので、留学生になるきっかけがあるんですが、鹿児島の大学に勉強できそうです。鹿児島の言葉は今勉強している日本語と全然違うでしょう。
では、方言の言葉を教えていただけませんか。
まず、教えたいです!オーストラリア人のちょっと有名な言葉があるんです。「Yeah, nah」はいいえという意味があります。
例:
Aさん:Are you going to that party after work?
Bさん:yeah, nah. I'm too tired.
ちょっと行きたいですが、遠慮すると言っています。
Yeahとnahは、アメリカ英語では別々に使いますが、同時に使うのを聞いたことがありません。面白いですね。
私は関西生まれ関西育ちなので関西弁で話します。私の言語パートナー達とは標準語で話しています。アメリカ英語を勉強している私は、まず、スタンダードなアメリカ英語を勉強し、その後、南部なまり、特にサザンドロールを聞く機会が多かった(アメリカの絵付け学校が南部に多かったから)のですが、まぁ、苦労しました。なので、日本人でも難しい鹿児島なまりはきっとvia-chanさんにはとても難しいと思いますが、慣れれば、きっと大丈夫と思います。私も、慣れれば、酷くないサザンドロールは大丈夫でしたから。
方言も文化も地域によって違います。言葉と文化は本当に密接に関係しているので、方言を学べば、その地域の文化も学ばれることをお勧めします。
鹿児島行きが楽しみですね!
最後に、関西弁を少し。
あれ、ちゃうちゃうとちゃう?ちゃうちゃう?ちゃうちゃうやん?ちゃうちゃう。
分かるかな~w
There is the Language of the State [the government, education, etc.] and the Language of the People. The language of the State is fossilised (fossil = 化石), the Language of the People is always changing.
国家(政府や教育など)の言語と民衆の言語がある。国家の言語は化石化していて、民衆の言語は常に変化している。
社会言語学、おもしろそうですね!
富山弁だと「いいえ」のことを「なあん」といいます。なんかフランス語みたいですよね。軽く否定するときに「なん」と言ったり、「いえいえ」と同様「なんなん」と言ったりもします。
@yumiyumayume 確かに苦労そうですね。アメリカに住んでいない英語のネイティブでも聞きにくいまりなんです。ゆみさんの英語がちょっとチャーミングでしょう。そうですね、英語学習者がオーストラリアに行ったり引っ越したりオーストラリアなまりに慣れることができるそうなので、私は日本語の方言に慣れることができます!関西弁は...イタリア語を話しているみたいですよ。日本に誰が言われたら本当にびっくりしますよ。
@Akiko 翻訳してくれてありがとうございます。最近、敬語を勉強しているんですが、ちょっと壁が建てているようになると言っていた日本人が多いので、「くれて」を使ってもいいですか。社会言語学に興味があまりなかったけど、便利な分野だけと思っちゃいました。でも本当に面白いですよね。「なあん」を見てNaan breadのイメージが浮かんじゃいました!「なんなん」がちょっと可愛いと思います。
「くれて」is totally okay!