別の解いたセーターとタブーの言葉
Japanese

別の解いたセーターとタブーの言葉

by

今、言語学のZOOMのクラスに出席するべきのに、これを書いてしまいます。今週のテーマは Variation & Identityというです。オーストラリア人とアメリカ人のアクセントや使う単語の違いはなぜの感じです。このZOOMは tutorialと呼ばれていて、クラスより話し合いだと思って、会話に集中するはずです。話し合いのために課題があるんだけど、課題の内容をあまり気にしないから課題をまだしなかったです。だから、あまり話してあげませんね。ZOOMが撮っていたので欠席した方が後で動画を見られます。今週は動画を見ます。

他の事を考えてるのです。前の投稿では編む予定があるアランセーターについてです。銅みたいなオレンジ色の使いたい毛糸はちょっと暗すぎたから、ケーブルをみえませんでした。昨夜オンラインで新しい毛糸を見つけてみましたが、ダメでした。気に入る毛糸を見つけられませんでした。

今朝は鮮明な夢を見ました。姉さんは旅行から帰ってきました。はいっぱいなカバンにはお土産を溢れていました。姉さんは明るいコバルトブル色の服が好きなのですけど、カバンからたくさんの大きくてコバルトブル色の毛糸の玉を取り出しました。

起きた後、母に教えました。「変なカーディガンを作ったのが覚えますか、あれはコバルトブル色じゃないですか。袖が長すぎて、体が短すぎて、よかったら、解いてもいいです」と言ってくれました。そして、別のセーターを解く予定です。

もう一つのことを書きたいのですが。今週の言語学のテーマにはタブーの単語について学びました。これはswear wordsとかセックスとか死とか体の部位について単語です。動画では少し日本語の例がありました。この時、日本語のタブーの単語を知らないことに気づきました。例の言葉は「尼」と「彼のあそこ」でした。最後の言葉は Euphemismといって、面白いことだと思います。トイレはちょっと直接で恥ずかしいかもしれ、「お手洗い」を使うでしょうね、euphemismが固い言葉が柔らかい言葉になります。では、面白い日本語のタブーの言葉を教えてあげたいと思えば、ぜひコメントしてください!

2