言語を習う気になることは聴解力と会話力の違いです。話し合っている相手にこんなにうまく会話できなくても話してくれているのはだいたいわかるのを理解してもらえる方法があるでしょうか。
簡単に話してくれなくてもいい雰囲気をどう作れるでしょうか。
個人的な経験によって、発音さえよければ、会話の実力より上手だと思われることもあると思います。
ぜひ、コツでも知っているなら、教えてください。
2
言語を習う気になることは聴解力と会話力の違いです。話し合っている相手にこんなにうまく会話できなくても話してくれているのはだいたいわかるのを理解してもらえる方法があるでしょうか。
簡単に話してくれなくてもいい雰囲気をどう作れるでしょうか。
個人的な経験によって、発音さえよければ、会話の実力より上手だと思われることもあると思います。
ぜひ、コツでも知っているなら、教えてください。
相手にはどこまで自分が理解できているのかわからないので、相手に分かってもらうのはなかなか難しいですよね。私も、私がまさかここまでわかっているとは・・・と相手に驚かれた経験が何度もあります。まず、相づちをうったりうなずいたりするのはとっても大切だと感じます。それだけでも、相手は、分かっているなと理解します。そして、私がよくやる手なのですが、相手の言ったことを繰り返すんです。例えば、「昨日は暑かった」と相手が言えば、「昨日は暑かったんだね」と同じことを繰り返します。そうすると話も途切れませんよ。
簡単な言葉を使わなくてもいい雰囲気をつくる方法なんですけど、リラックスするのは大事じゃないかなぁと思います。そして、実際にわからないなら、わかったふりをするよりも分からないとはっきり相手に言ったり、もう一度言ってとお願いするのもだいじじゃないかなと思います。
そして、発音はもちろん大事ですが、コミュニケーション能力を向上させるのも実はめちゃめちゃ大事だと思います。
こんなのでアドバイスになっているのかわかりませんが、私の経験から。
私は毎日、いろんな国の人の日本語での会話を手伝っています。
下の1〜5のようなことがあるとき、簡単な言葉を使ってゆっくり話します。だから、簡単な言葉を使ってほしくなければ、1〜5を避けるといいですね。カッコの中は、私がとる対応です。
私にとっては、話し相手とコミュニケーションを取ることが一番大切なので、相手の理解レベルや、話し相手のその日の気分によって、自分の話し方も変えます。表情と声でなんとなくわかります :) 私は英語で会話するときは、できるだけ簡単な英語を使ってくれるほうがありがたいです :D
1.質問に対して、ぜんぜん違う答えが返ってくる場合
(同じ内容の質問を簡単な言葉に置き換えてもう一度質問します。)
2.発音が悪すぎる場合
(答えを明確な発音でゆっくり返します。)
3.文法が悪すぎる場合
(正しい文法でゆっくり返します。場合によっては簡単な文法に置き換えます。)
4.表情に自信のなさが出ている場合
(やさしい日本語を使います。)
5.ポーズが多すぎたり考える時間が長すぎたりする場合
(簡単な単語を使ったり、ゆっくり話したりします。)
@yumiyumayume コメントありがとうございます。相づちと繰り返すのは大事ですね。あとはリラックスして話さなければなりませんね。
@Aki_ コメントありがとうございます。このことを抜けようとします。
もう、20年ぶりに日本人と話すのはちょっと緊張しすぎてこの投稿をしました。でも、緊張しなくて、動力すれば、相手は優しく会話してくださるかもしれませんね。
すべては慣れだと思います。もし、@Ersatzjello さんさえよければ私もLangauge Exchangeできますよ。いつでもおっしゃって下さいね!そして、日本人の方との会話、楽しんで下さい。
「すべては慣れだ」というフレーズは聞いたことがないけど、すぐに気に入りました。いつもJournalyで言語交換してくださってありがとうございます。