昨夜、「品川猿の告白」と呼ばれる芝居を見に行きました。サンディ・グライアソンとマシュー・レントンによって書かれ、村上春樹の同じ名の短編を原作にした舞台作品です。好きな人間の女の名前を盗む猿の物語です。旅館の温泉で作家に告白すると、作家は帰ってエディターに語ります。エディターは名前を忘れてしまいました。それは短編の物語の終わりだけど、芝居では猿の被害者の物語を取材します。名前を持つこと、そして失うことの意味を問いかける作品でした。とても素晴らしかったです。
スコットランド人によって書かれた日本の物語だから、日本とスコットランド以外ではあまり上演されないと思います。できれば行ってみてください。英語と日本語で演技され、両方の字幕があります。役の一人が英語で話して相手が日本語で返事するのは面白いと思いました。猿の役者はスコットランド人で、ほとんど英語で話したけど、時々文に「ネ」とか「デショ」とかを付けて、「アリガトウゴザイマス」と日本語で言いました。日本語が少し分かるから、字幕をじっと見ている代わりに役者の演技をしっかり見ることができたのはよかったです。ただ、二つの言語が切り替わるので、少し混乱することもありました。役者がはやく話すと分かりませんでした。(両方の言語で、笑)
お芝居に行くと「もっと見たい」と思います。好きなお芝居はありますか?
English: The Confessions of a Shinagawa Monkey
Last night, I went to see a play called "The Confessions of a Shinagawa Monkey". It was written by Sandy Grierson and Matthew Lenton, and based on a short story of the same name by Haruki Murakami. It tells the story of a monkey who steals the names of human women he loves. He confesses this to a writer at an onsen in a ryokan, and the writer returns home and tells the story to his editor, who has forgotten her name. That's all the short story tells, but the play covers the story of some of the monkey's victims. It's about what it means to have a name, and what it means to lose a name. It's a beautiful story.
Because it was written by Scottish people about a Japanese story, I think it's only being performed in Japan and Scotland. Please go see it if you have a chance. It's performed in both Japanese and English, with subtitles in both. I thought it was interesting, having one character speak in English, and the other reply in Japanese. The monkey's actor was Scottish, and spoke almost entirely in English, but sometimes ended a sentence with 'ne' or 'desho', or said 'arigatou gozaimasu', that kind of thing. I was grateful I knew some Japanese and was able to watch the actors instead of staring at the subtitles. Switching between the two languages confused me though! And when the actors spoke quickly I didn't understand them (in either language, haha).
Whenever I see a play, I think "I should watch more plays". Do you have a favourite?
私が最後に見たのは、ヘレンケラー、アメリカ人の友人夫婦と一緒にアラバマで見ました。ヘレンケラーの生家のある場所だったのでとても感動しました。お芝居、いいですよね。
「品川猿の告白」、面白そうですね。日本では昨年神奈川で上演されていて、次の予定は決まっていないようです。私は村上春樹のファンではないのですが、村上春樹の作品を題材に海外のアーティストが解釈し直した作品は面白いことが多いと思います。お芝居は東京にいたときにはたまに見たのですが、今は田舎に住んでいて、あまり見なくなってしまいました。
@yumiyumayume ヘレン・ケラーのことがよく知らないけど、そのお芝居面白そうです!
@Akiko 村上春樹の本を読むことはないですが、短編小説を読むことがあります。ファンだというのは言い過ぎだと思います。ここまで有名な作家だけど、せめてその英訳です。