短編を書くのが好きです。興味です。誰かに見せません。それを和訳したいけど、単語が狭すぎですわ。日本のフィクションでは副詞を使いがちに気づきます。英語では「地獄の道は良い志で舗装されている」という表現があります。善良のことは、ときどき間違いだと意味です。「地獄の道は副詞で舗装されている」とは書くのアドバイスの一つです。スティーブン・キングが言いました。私のポストには副詞をもっと使いたいです。ちょっと自然と流暢の感じかもしれませんね。
二日前、風邪を引きました。ベッドに泊まっていた間に、村上春樹の「1963/1982年のイパネマ娘」という短編を読んでいました。彼の高校の廊下のことを話します。風邪を病んでいる時に、変な夢を見がちです。
すっかり暗い廊下にいた。首を握った何かがあり、引き始めた。速く廊下を飛んでいる時、幻想をした。奥の壁に叩いた。骨が壊れた。血がどこかで飛んだ。慄然だった。目覚めた。
夢、悪夢。ときどき、見分けられません。朝には、ぼんやりと思い出せるので、はやく書きました。夢で起こったことが多いので、日本語の単語は狭めています。自分の能力の限界の顔を合わせています。
I like to write short stories. It's a hobby. I never show anyone. I want to translate them, but my vocabulary is too small. I've noticed that in Japanese fiction, they often use adverbs. In English, there's an expression: "The road to Hell is paved with good intentions." It means that sometimes the right thing to do is the wrong thing to do. There's some writing advice that goes "The road to Hell is paved with adverbs." Stephen King said it. I want to use adverbs more in my posts. It would feel a bit more natural and flowing, I think.
Two days ago, I caught a cold. While I was stuck in bed, I read a short story by Haruki Murakami called "The 1963/1982 Girl from Ipanema". He talks about a corridor in his high school. When I have a cold, I have strange dreams.
I was in a completely dark corridor. Something grabbed my neck, and started dragging me. As I flew down the corridor, I had a vision. I hit the back wall of the corridor. My bones broke. My blood splashed everywhere. I was terrified. I woke up.
Dreams, nightmares. Sometimes I can't tell the difference. In the morning, I still faintly remembered the dream, so I quickly wrote it down. Lots of things happened in the dream, but my Japanese vocabulary is too narrow. I'm facing my own limits.
とてもよく書けていますよ~。能力の限界など、そのうち克服できます。私もまだまだ副詞や形容詞を使い切れていない(私の弱点)と思っています。お互い弱点克服に向けて努力していきましょうね。