This morning, I had to go to the Driver's License Center, so I got up early and shoveled the snow from around my car. I don't know much about the driver's license system outside of Japan, but we have to renew our license every five years.
I didn't anticipate a harsh winter this year, and actually it isn't colder than usual, however, as for this week and next, the forecast is saying that it'll be colder and snow much more. I know I should go out and stock up on food before the snow buries my car. I know there's no way to avoid the bitter pill of having to shovel snow again at some point, but I'd rather put it off as long as I can.
5
@Aki_ ありがとうございます! 朗読と発音の練習はあきらかに私にとって「足りない」要素でした。しばらく続けてみたらまたそのときに他の足りない要素が分かるかもしれないと考えています。
雪はほんとに大変なんですが、美しいんですよ。なので雪が降ると毎年心身ともに複雑な状態です(笑)
@Aki_ 昔は雪にまつわる単語はいろいろあったのかもしれません。でも今私が思いつくのは、「雪かき」のことを「雪よかし」というのが(少なくとも30年ほど前までは)普通だったということと、雪に足がはまって抜けなくなることを「ずぼる」っていう、このふたつくらいでしょうか。
冬の始まりには固くて水が混じった氷のような雪がカンカンと音をたてて窓ガラスに当たります。これが冬が深まってくると非常に静かな雪に変わるんですよね。そうなると、あたり一面が真っ白になって、太陽はどこにあるか分からず、間接照明にぼんやり照らされているような感覚になるのです。音も吸収されて伝わり方が変わります。
@Aki_ 「よかす」は「よける」とセットの他動詞として、日本中のいろんな地域に残っているようです。富山でも、雪以外に言及する場合でも、「どかす」(は標準語でしょうか?)の意味で使いますが、若い人たちは使わないような気がします。「ずぼる」はたぶんおっしゃるとおりだと思います!
もし私が富山にいる間に旅行にいらっしゃるような機会があったらお声かけてください。車出していろいろご案内しますよ🚙
@Aki_ 私は18歳までは「よかす」一択で模試の小論文にも「よかす」と書いて「方言?」と添削された記憶があります😀 今はやはり「どかす」を使ってます。